簡単セルフケア!フォームローラーの効果と効果的な使い方

広告

リラクゼーションセラピストのNakamiです。
私自身も自分で身体のケアをしますが、手が届かない背中周りやお尻やもも裏といった箇所は道具を使用することがあります。
また、手が届かない(届きづらい)だけでなく、身体の背面には大きな筋肉が集まっているので、そういった所を効率良くほぐすのにはフォームローラーがおすすめです♪
フォームローラーは、筋肉の緊張をほぐし、柔軟性を向上させるために広く使用されるツールです。
本記事では、フォームローラーの効果と正しい使い方について詳しく説明します。

フォームローラーの効果

筋肉の柔軟性向上

フォームローラーは、筋肉の間の結合組織(ファシア)をほぐすことで、筋肉の柔軟性を向上させます。これにより、関節の可動域が広がり、運動効果が向上します。

筋肉の回復促進

日常生活やトレーニング後の筋肉の疲労や痛みを軽減するために、フォームローラーを使用することで血流が改善され、回復が促進されます。

筋肉のトリガーポイントを緩和


フォームローラーを特定の部位に使用することで、筋肉のトリガーポイント(緊張が集中する点)を的確に緩和できます。

フォームローラーの使い方

加圧法を活用

フォームローラーを使う際に、特定の部位に体重をかけて加圧することで、深部の筋肉までアプローチできます。
加圧法のポイントを解説します。

  1. 筋肉グループごとに集中的に加圧する: フォームローラーを使用する際は、特定の筋肉グループに集中的に加圧をかけることが重要です。例えば、太ももの外側や内側、背中の特定の部位、肩周りなど、希望する部位にフォームローラーを配置し、体重をかけて圧力をかけます。
  2. トリガーポイントに焦点を当てる: 筋肉のトリガーポイントは緊張が集中するポイントであり、これを緩和することで筋肉の状態を改善できます。フォームローラーを特定のポイントに置き、そこに加圧をかけることで、トリガーポイントの緊張を解消しましょう。
  3. ゆっくり転がす: フォームローラーを使う際は、ゆっくりとした動きで転がすことが効果的です。特にトリガーポイントや緊張のある部位では、少し停滞しながら圧力をかけることで、深部の筋肉にアプローチできます。
  4. 呼吸を意識する: 加圧する際には、深呼吸を意識することが大切です。呼吸を整えることで、筋肉や組織により効果的に圧力を伝えることができます。
  5. 痛みと快適さのバランスを保つ: 加圧の際、適度な圧力を感じつつも、痛みが過度に強い場合は無理に我慢せず、圧力を調整するか、一時的に停止して休憩することも大切です。
  6. 継続的な利用: フォームローラーの加圧効果を最大限に活かすためには、定期的に利用することが重要です。毎日少しずつ行うか、トレーニング前後に組み込むなど、適切な頻度で使用しましょう。

加圧のポイントを意識しながら、フォームローラーを使うことで、深部の組織にアプローチし、効果的なマッサージや筋肉のほぐしを行うことができます。ただし、無理な圧力や使用方法には注意し、自身の体調に合わせて行うよう心がけましょう。

転がす方向と速度

フォームローラーを転がす方向や速度によって効果が変わります。トレーニング前と後で異なるアプローチをすることで、柔軟性と回復の両方をサポートできます。

転がす方向

  1. 筋肉の長さに沿って転がす: フォームローラーを使用する際は、筋肉の長さに沿って転がすことが効果的です。例えば、太ももの場合は上から下へ、背中の場合は背骨から外側に向かって転がすなど、筋肉の走行方向に合わせて行いましょう。
  2. クロスファイバー(斜め方向): 筋肉繊維を異なる角度から刺激するために、斜め方向にも転がすことが有益です。複数の方向からアプローチすることで、全体的な柔軟性向上や緊張緩和が促進されます。

転がす速度

  1. ゆっくりとした速度: フォームローラーをゆっくりと転がすことで、筋肉や組織に深い圧力をかけることができます。特にトリガーポイントや緊張のある部位では、少し停滞しながら転がすことで効果的です。
  2. ゆっくりから速い速度への変化: 初めはゆっくりと転がし、徐々に速度を上げていく方法も効果的です。これにより、筋肉や組織に段階的な刺激を与えることができます。
  3. 短いストロークで速く転がす: 一方、短いストロークで速く転がすことも一つの方法です。これにより、広い範囲を効率的に刺激できますが、過度な速さで行うと効果を逆に損なう可能性があるため注意が必要です。

転がす方向と速度は個人の好みや体の状態によっても異なる場合があります。フォームローラーを使用する際には、自身の体の反応を感じながら調整し、快適な方法を見つけることが大切です。また、痛みや不快感が強い場合は無理に続けず、適度な刺激を心がけてください。

主な筋肉グループへの適用

脚部、臀部、背中、肩などの主な筋肉グループにフォームローラーを適用する際のポイントを具体的に紹介します。

脚部(太もも、ふくらはぎ、もも裏)

  1. 太もも
    • フォームローラーを太ももの上部に置き、体重を支えながらゆっくり転がします。
    • 特にトリガーポイントがある場所には少し停滞し、圧力をかけて緩和します。
    • 内側、外側、前側、後ろ側にも転がすことで、全体的な柔軟性を促進します。
  2. ふくらはぎ
    • フォームローラーをふくらはぎの下部に置き、体重をかけて転がします。
    • 特にアキレス腱周辺や筋肉の緊張が強い部分に焦点を当てます。
  3. もも裏(ハムストリング)
    • フォームローラーをもも裏に置き、体重をかけて転がします。
    • 膝からおしりに向かって転がすことで、ハムストリングを効果的にほぐすことができます。

臀部(お尻、腰部)

  1. お尻(大臀筋、中臀筋、小臀筋)
    • フォームローラーをお尻に横たわらせ、ゆっくり転がします。
    • 特に臀部の外側や下部、腰とお尻の境界に注意を向けてほぐします。
  2. 腰部(腰方形筋、腰椎周辺)
    • フォームローラーを腰部に横たわらせ、転がします。
    • 腰椎周辺や腰方形筋に焦点を当てて緊張を解消します。

背中(上背部、中背部

  1. 上背部
    • フォームローラーを背中の上部に横たわらせ、転がします。
    • 肩甲骨周辺や首から肩にかけて、トリガーポイントを緩和するために特に注意します。
  2. 中背部
    • フォームローラーを背中の中央に置き、体重をかけてゆっくり転がします。
    • 背骨の両側に沿って転がすことで、背中の緊張をほぐします。

肩(上腕部、三角筋

  1. 上腕部
    • フォームローラーを上腕部に横たわらせ、ゆっくり転がします。
    • バイセプスとトリセプスの周辺に焦点を当てて緩和します。
  2. 三角筋
    • フォームローラーを肩の外側に置き、体重をかけて転がします。
    • 肩甲骨周辺に特に注意し、トリガーポイントをほぐします。

これらのポイントを参考にしながら、各筋肉グループに適切な圧力と転がす方向・速度でフォームローラーを使用することで、効果的なほぐしと柔軟性向上を促進することができます。

フォームローラーの注意点

過度な圧力に注意

強い圧力で使用すると、筋肉や結合組織に負担をかける可能性があります。適度な圧力で使用することが大切です。

痛みとのバランス

痛みが出る程度で使用することも効果的ですが、過度な痛みや不快感がある場合は途中で停止し、専門家に相談しましょう。

安心できる商品を選ぶ

素材がゴム製の硬い物や、表面の凹凸が激しい物も販売されていますが、そういった物はアザになったり筋肉・筋膜を痛めてしま可能性もあります。
クッション性があり、表面の凹凸が少ない商品がおすすめです。

Nakamiのつぶやき

フォームローラーは、柔軟性向上、回復促進、筋肉トリガーポイントの緩和など多くの効果をもたらす優れたトレーニングツールです。正しい使い方を実践することで、トレーニング効果を最大限に引き出し、健康な身体を維持しましょう。

上の写真は私が実際使っている『トリガーポイント』というメーカーのフォームローラーです。
もう5年以上使っていますが、壊れることもなく今でも私の身体を回復させるお手伝いをしてくれています。
セラピストも身体を使う仕事なので、全身のケアは欠かせません。仕事の前や夜寝る前に使用しますが、身体全体がとてもスッキリします!
実際もっと安い物も売っていますが、良い商品は値段の分だけ身体のことを考えて作られていますし、長期的に使えるのでおすすめですよ。
自分では手が届かない箇所のケアや、ストレッチは面倒だな・・・という日にぜひ使ってみてください。
それでは今日も健康でHappyな1日にしましょう♪

フォームローラー® | トリガーポイント™ 公式サイト

PR

【日本正規品】 トリガーポイント(TRIGGERPOINT) グリッド フォームローラー ブラック 04401

新品価格
¥3,984から
(2023/8/6 08:00時点)

筋肉痛はなぜ起こる? 筋肉痛になるメカニズムとおすすめケア5選 筋トレvs有酸素運動 体にとってどちらをやるべき?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA