当ブログでは記事内に広告を含む場合があります

夜、バタバタしながらスマホ見て、気づいたら深夜。
「もっと落ち着いた夜を過ごしたいな〜」とは思うけど、
毎晩キャンドル炊いてストレッチして読書なんて、無理っ!
そんなあなたに「頑張らないけど整う」ゆる〜い夜の過ごし方をお届けします🎁
ズボラでもリラックス!
夜が楽しみになる“ゆる夜習慣”5選
照明を“オレンジっぽく”するだけ

白い光は“昼モード”のスイッチ。
オレンジっぽい光に変えると、脳が勝手に「夜だ〜」って感じてくれます!
暖色系のスタンドライトや、スマホのナイトモードでもOK。

💡ズボラポイント:間接照明なんていりません!スマホの画面の色味変えるだけでもOK◎
プラットフォーム | 設定項目 | 手順 | 備考 |
---|---|---|---|
Android | 色補正(カラー補正) |
1. 設定を開く 2. 「ユーザー補助」または「アクセシビリティ」を選択 3. 「色補正」を選ぶ 4. モード(例:赤緑色覚補正など)を選択 |
色覚サポートのための機能。端末により項目名が異なる場合あり。 |
Android | ナイトライト |
1. 設定を開く 2. 「ディスプレイ」を選択 3. 「ナイトライト」または「ブルーライト軽減」をオンにする |
画面が暖色系(黄色っぽく)になる。時間指定も可能。 |
iOS | カラーフィルタ |
1. 設定を開く 2. 「アクセシビリティ」→「画面表示とテキストサイズ」→「カラーフィルタ」 3. フィルタをオンにし、種類を選択 |
色弱の方向けの補正や、色味変更が可能。 |
iOS | Night Shift |
1. 設定を開く 2. 「画面表示と明るさ」→「Night Shift」 3. 時間帯や色温度を設定 |
夜間にブルーライトを減らして画面を暖かい色合いに変更。 |
湯船に入らなくていい。“足だけお湯につける”

フル入浴は面倒。でも足だけならイケる。
洗面器にお湯 → 足つっこむ → じわ〜ん。
これだけで全身ぽかぽか、リラックス神降臨。

🛁ズボラ式温活。ついでにスマホも禁止して目を閉じてみると世界が変わるかも!?
スマホを持たずにベッドに入ってみるチャレンジ

できそうでできないズボラの大冒険。
でも一度やってみると、「あれ…すぐ寝ちゃった…」という奇跡が起きる。
音声だけのコンテンツならアリ◎

📵無理だったら、せめて“白黒モード”に。脳が刺激されにくくなります◎
プラットフォーム | 方法 | 手順 |
---|---|---|
Android | ダークテーマを有効にする |
1. 「設定」アプリを開く。 2. 「ディスプレイ」または「テーマ」を選択。 3. 「ダークテーマ」を選択して有効にする。 |
iOS | モノクロモードを有効にする |
1. 「設定」アプリを開く。 2. 「アクセシビリティ」を選択。 3. 「ディスプレイとテキストサイズ」を選択し、「カラーフィルタ」を選ぶ。 4. 「グレースケール」を選択して有効にする。 |
お気に入りの“香り”を枕元に

アロマとか難しいことしなくてOK。
好きな香水をティッシュに1滴でもOK。
「これいい匂いだな〜」ってだけで、ストレス軽減&快眠効果がじわじわ。

🌿ズボラさんにおすすめ:ラベンダー・柑橘系・無印のディフューザー系
“よかったこと”を1個だけ考える

紙に書かなくてもOK。
「今日コンビニの店員さん優しかったな」
「昼寝できた、えらい」
それだけで脳は**“ポジティブモード”に切り替わる。**

☁️ズボラ流マインドフルネスは、“思うだけ”。それだけでOK◎
まとめ:ちょっとだけリラックスできれば大成功!
①部屋を夕暮れの色にする→脳をリラックス
②湯船めんどくさいから足湯→身体も心もリラックス
③スマホを持たないチャレンジ→情報を入れずにリラックス
④好きな香りを置く→ストレス軽減でリラックス
⑤今日よかったことを考える→ポジティブモードでリラックス

夜に完璧を求めなくていい。
ちょっとだけリラックスできれば、もう大成功🙆♀️
ズボラな夜は自分に甘くなれるチャンスタイムです☻
頑張らずに、ゆる習慣で心と体をととのえていきましょう〜!